秋バラの黒点病を減らす                                        2010-11-22


のぞみ



黒点病は春の一番咲きが終わった頃から発生し始め、初夏の2番花が咲いた後頃から強くなってきます。
2番花の咲く頃はまだ株が元気なことと適温なため多少黒点病になっても花付きも葉ぶりも良く初期はきれいに咲きます。

その後徐々に黒点病が進み真夏頃にはすっかり葉を落としています。

真夏にこういう状態でも次々と花蕾をつけますが咲いた花は小振りで、又害虫攻撃も受けてまともな花になりません。
昨年は葉の少ないまま秋咲きの季節を迎えてしまい秋花が大変貧弱となって更に花数も激減しました。

過去、木酢や食酢やいろんな薬剤やマルチングを試してきましたが正直なところ継続的な成果はほぼ皆無でした。

今年は秋バラを美しく咲かせる新たな方法を試しました。結果は、まあ良好です。
11月22日現在、殆どの株に黒点病はありません。
たまに黄色になった葉が見つかっても1葉/1株あるなしの程度です。

今年のポイントは4つあります。

@黒点病の真夏のバラ(3番咲き)は咲かせない

 真夏、黒点病になって葉数の少ないバラでも花蕾だけは次々とつけます。
 でもこの期間は、暑さと樹の疲れ、黒点病と害虫攻撃でどう頑張っても良い花になりません。
 真夏の期間中(8月上旬〜9月初旬の夏剪定・切戻し期までの約1ケ月)は見つけた蕾はほぼ全て手で摘み
 取りました。
 どうしても花を見たい場合は1花/1株程度は残してもいいですが・・・
 真夏の期間は摘蕾を続けひたすら葉の育成だけに注力すると秋に咲く花の勢いが増します。
 また真夏の期間中は枝の剪定は避け2番花を摘花した後の浅い剪定状態のままで葉をできるだけ多くつけ
 させるのがコツです。
 更に9月初旬の定例の秋の切戻し剪定は行わないようにして枝と葉を多く残し、9月初旬からついた蕾だけ
 を秋花としました。
(そこそこ葉数が残っている場合は9月初旬切戻し剪定はしたほうが良いみたいですが)

A真夏以降に出た新葉の黒点病防止に専念

 真夏までに葉が落ちた場合は仕方ないとしても、真夏以降に蘇生した新葉は大切です。
 新葉のほかにも秋咲きの花蕾に集まる害虫の防御もあわせて対策が必要です。
 このため11月下旬までくり返し薬剤消毒の実施が避けられません。
 モスピラン500倍液(水性であり油剤のような葉・花の痛みが少ない。2〜3日残効あり/匂いが少ないのが
 特徴の殺虫剤)と、ダニコール1000倍液(乾くと葉に粉状で長く残留し残効が優れる黒点病用殺菌剤)と
 展着剤少々の3種混合液を散布直前に調合してハンドスプレーで散布しましす。
 作業頻度は1回/2週間位(害虫が産卵する新月・闇夜の日の近くで。但し雨上がりは毎回)。
 とにかく1回の散布量は少なくても定期的なくり返し散布が効果的です。
 但しシャクトリ虫だけには効果が薄いのでキンチョールを吹き付けて退治します。
 大型噴霧器では適時の作業に融通が効きません。
 短時間でピンポイントでもすぐに作業できる1000mL程度のハンドスプレーが欠かせません。
 ノズルを絞れば2m程度の高い位置へも散布もできます。
 (当家では100本以上のバラでもこれでやります。大型噴霧器はめったに使いません)
 花蕾への防虫を主眼に花蕾の周囲を中心に撒いても周囲の葉にも霧が飛散して、その程度でも黒点病防護
 の効果は絶大でした。
 特別な葉裏面への散布も不要です。1000mLもあれば100本以上のバラに10分で散布できます。
 この程度の消毒でかなり黒点病が抑えられたのはCの米ぬかとカニ殻散布との相乗効果があったと思います。

 初秋に株元にオルトランを撒きました。
 今年は1鉢から5、6匹も丸々した大きなコガネムシの幼虫が弱って出たものもあり、びっくりしました。
 コガネムシの幼虫はバラの根を弱らせ、樹勢を弱らせるので退治です。

B花期間中にも化成肥料(燐硝安カリ)を

 今までバラには専ら有機肥のみを与えて化成肥料を使ったことがありませんでした。
 開花中の施肥もご法度としてきました。
 でも即効性の化成肥を1回/1月程度ごとに適度(鉢植え小さじ一杯、地植え大さじ三杯/1株)に与えると
 見違えるように緑が濃くなり花芽やシュートも増えました。
 化成肥は酸分が残留しない『くみあい燐硝安カリ』を使いました。
 チッソ分として硫安を含む肥料は後で酸分が残ります。硝安はチッソ分解して酸分が残りません。
 根元に撒いたら草花は枯れますがバラは全く枯れません。バラは強いですね。
 某大型バラ公園では根元が白くビックリするくらい化成肥を撒いているとの話を直接聴きました。

C米ぬか(米糠)とカニ殻散布効果も黒点病予防に一役か

 実は今年一番確かめたかったのがこれです。
 米ぬかと2種類のカニ殻(国産ペレットと輸入粉砕ガラ)を予め混ぜて1回/月程度、一年中に亘って撒き続け
 ました。
 夏には微生物活動が活発で早く消化分解してしまうので米ぬかだけは時々追加散布して常時米ぬか
 の形骸が地面に残留するようにしました。
 不思議なことですが厚めに撒いた米ぬかでも微生物活動のせいか腐敗は全く発生しません。

 米ぬかの効果は微生物が増えて自然に土がふかふかになり地力回復、自然開墾にはうってつけです。
 ミミズが増えます。
 微生物とミミズの繁殖は有機分の効率的な分解を助けてバラ養分の吸収にも一役買っています。
 今年は養分豊富な米ぬかと化成肥料だけで油粕は一切使用していませんがバラは元気です。

 カニ殻には放線菌が繁殖し易くその放線菌が黒点病菌の勢力を抑制すると期待されています。
 確かに撒いて数日後の湿ったカニ殻(特にペレットが顕著)の周囲には白いカビ状の菌糸が一杯できます。
 米ぬかはこの放線菌を固定させる培養台の効果と米ぬかに付着成長した放線菌の葉や幹への拡散を期待して
 撒いています。
 葉への放線菌拡大もねらって少々汚くなりますが米ぬかを葉の上にも薄く振り撒くこともあります。

 完璧とはいえませんが春〜初夏と秋咲頃の黒点病は明らかに少なくなったように感じます。(下写真)
 消毒回数の少ないツルバラも今年はまだ緑で覆われています。
 全般的に毎年効きにくい黒点病消毒が少量・軽微でも明らかに良く効きました。
 しかし米ぬかとカニ殻散布だけでは完全な黒点病防御はできませんでした。
 とにかく少量の薬剤消毒と組み合わせると顕著な黒点病発生防止の効果がありました。
 昨年とは雲泥の差です。

 黒点病菌は土壌菌由来であり常に黒点病菌以外の菌や微生物を土壌や葉の上に繁殖させていることは、
 黒点病菌の活動抑制には効果的と思えます。
 黒点病は一旦発生すると土壌環境が黒点病だらけになって次年度も同じ事を繰り返すみたいですので土壌
 環境の改善が不可欠と感じます。
 以前ワラ(藁)マルチングをしたら黒点病が大発生したこと、一旦発生した後のバークチップのマルチングも
 全く効果がなかった経験があります。
 今年はマルチングと施肥代わりに有用成分と微生物の素になる米ぬかを広範囲に撒いています。

 今夏は猛暑が長く続き以後の雨も少なかったのが黒点病が減った一因かも知れませんので、今後継続して
 この米ぬか(米糠)とカニ殻散布を続けて長期に亘る土壌環境の改善効果を確認してみたいと思います。

       撒いた米ぬか(2010年春)
  

     米ぬかの中に埋もれたカニ殻ペレットに繁殖した放線菌らしき菌糸。
     繁殖ピーク時はちょっと見苦しいですがその後段々綺麗になって目立たなくなります。
  

     たまには葉にも米ぬかをかけて放線菌の拡散をもくろみます。
     葉に散水した後振りかけると、その後乾いてもなかなか落ちません。
  

     元気な今年の秋バラ(2010年11月22日)・緑豊かで昨年とは雲泥の差です。


    こちらは後日2011年1月15日の真冬に撮影した写真を後で追加したものです




戻る