7MHZの上限周波数が拡大されたので、広い範囲でSWRが低いと言われるダブルバズーカアンテナを
製作してみました。
製作方法の詳細は成書に譲るとして、実際に試作した例についてポイントを記載します。
1.アンテナのレイアウト
拙宅の場合、居宅、タワー、敷地の関係から1/2波長のダブルバズーカアンテナを展張するには
タワーを支柱とした逆V型しか選択できませんでした。
しかも給電部を高く上げ過ぎるとワイヤー間の角度が鋭角になりやすいし、タワーに高く登るのも恐い
のでタワーの10m高さの位置にバランを取り付けました。ワイヤー間の角度は約
90°になりました。
2.エレメントに使う同軸の選択
3C2Vや5D2Vの手持ちがなかったので5DFBを使いました。
製作前は重さが気になっていたのですが、実際に展張してみると案外5Dでも重量を気にせず
楽にまっすぐに張れました。
3.同軸エレメント接合部の強度維持の方法
ダブルバズーカアンテナでは2本の同軸線を交差させてハンダ付けして使いますので、展張時の
引っ張り強度に不安がありました。
エレメントとなる2本の同軸をあらかじめ市販のバランの穴に通した後ハンダ付けしてビニルテープ
とブチルゴムでシールし、続いて同軸をU字型に曲げてロックタイで締めると引っ張りに対する強度
の面では安心です。
4.SWRの微調整
エレメントに使う同軸線部の長さと延長エレメントは計算式通りで決定して製作をスタートしました。
即ち筆者の場合は中心周波数を7.05MHZ、アンテナ短縮率を0.95、5DFBの同軸速度係数を
0.80で計算して、片方の同軸エレメント長さを8.51m、撚り線の延長エレメントの長さを1.6mと
割り出しました。
実際にこの条件で製作してSWRを測定してみるとSWRは1.5〜2.5と高く、しかも7.20MHZの
付近に同調点がありそうなことがわかったので計算値から両端に撚り線を0.8mづつ追加してみた
ところSWRは7.005〜7.200の全帯域で均等に1.5となりました。
まだもう少し調整の余地がありそうなので延長エレメントの位置(地上高、建物からの距離など)を
変えてみました。
実験例@
居宅に近い側のエレメントの端を約40cm折り返して、居宅のベランダから離してみると
7.005〜7.095MHZの範囲ではSWRは1.5から1.0へ改善しました。
7.20MHZ付近ではSWRは1.5のままでした。
(写真の黒いエレメントが追加した0.8mの撚り線部分。手前右下のプラ碍子でベランダに固定されています)
実験例A
今度は居宅から離れたほうのエレメントの引っ張りを緩めて(たるませて)両エレメント間の
角度を少し狭めました。 @と同じ結果になりました。
5.結論
最終的に実験例@の方法を採用してエレメントを固定しました。
最終的なSWRは次表の通り広範囲でマッチングが取れていることが確認できました。
従来から使用中の八木アンテナ714T(トライバンド/7MHZ:短縮2エレ)と比較しました。
6.わかったこと
確かに設置環境から受けるSWRへの影響は大きそうですが、微調整すればうわさ通り広帯域で
優れたSWR特性が得られることは大変大きな魅力となりました。
こんな優れたアンテナですが、作成所要時間は一日程度で、楽にゆっくりと楽しみながらできました。
受送信テストした範囲ではダイポールとほぼ同じで、ノイズも比較的に少なく良く聞きとれました。
|
|