福山城(一国一城令)

福島正則の改易に成功した幕府は、1619(元和5)年7月22日、水野勝成に備後への転封を命じた。
勝成は、海路西下し8月4日、鞆津に上陸した。ここで幕府派遣の上使五味金右衛門・大久保六右衛門・伊丹
喜之助、松平右衛門などから、御前帳本高10万12石6斗7升1合の領地引渡しを受けた。
その後、勝成はひとまず神辺城に入った。すでに幕府は『一国一城之外破却候様にと被仰出候』といういわゆる
『一国一城令』を出していた。この法令のねらいは、西日本外様大名の制圧にあり、占領地の城郭破壊、城割り
政策が徳川幕府によって徹底されたものといえる。
このような背景を考えれば、神辺城の主だった建物はすでに取り壊されていたであろうが、要害の山城に変わり
はなく、福島丹波の屋敷跡や侍屋敷も備わっていた。家中の侍たちはとりあえずここに居を定め、近世大名の権
威の象徴ともいうべき天守閣のそびえ立つ城郭造りが、領国経営の第一歩として着手されることになったのであ
る。
勝成は入国早々領内をくまなく巡視し、新城の候補地を探すのである。その結果、品治郡桜山(現在の新市町)
・沼隈郡蓑島(現在の箕島町)・深津郡野上村常興寺山(現在の丸の内)の3箇所がまず選び出された。
そしていろいろ検討の末、桜山は海陸の交通路から離れており至極不便であったためこれを除外した。蓑島は
当時孤島であり西国監視の立場から甚だ不都合であり、幕府も難色を示した。
当時は年貢米を大阪へ回想するうえで、瀬戸内海航路は決定的な重要性を持っており、また、海陸ともに交通の
要衝であることが求められたのである。野上村常興寺山は、山陽道に近く、しかも街道筋からはずれており、芦田
川の川口を押さえた要害の地で、北は丘陵を背にして程近くに平野が控えており、南は内海に臨む湿地であった。
このような考えから結局常光寺山に決定した。
福山城の縄張りは搦手を自然の城堀とするとともに、後に城下町を建設した城興寺山南面を芦田川の氾濫から守
るため、芦田川の水を城背の蓮池に溜め、この地の水を吉津川として海に流すことから始まった。
城郭は南面しており、東、南、西側に二重の堀を巡らし、搦手は常興寺山の後方に位置する小丸山および松山を
天然の防塁とし、吉津川に臨み、川を隔てた永徳寺山を北方の固めとした。常興寺山の最上段を本丸、北」隅に
は5層6階の天守閣を、南側平坦地に城主の居館である伏見御殿を、西南隅には伏見櫓を配した。本丸は四周に
帯曲輪を配し、二重の石垣によって囲まれており、要所要所には二・三層の櫓が数多く設けられ、これらは渡り櫓
や練塀によって結んだ。
堀は、内堀と外堀の二重として、本丸、二之丸、三之丸の縄張りが進められたようである。南東部には外堀から海
に通じる入川をしゅんせつし、ここには、幕府の御船入が設けられており、藩船を繋船するとともに、その周囲は
船奉行をはじめ、船頭、水主の屋敷に充てられていた。 
                  (福山城博物館 より)
       

戻る