神辺町の歴史(本陣)

1663年、幕府巡検使が山陽道に派遣されるため街道、宿駅の整備が命じられた。1635年に武家諸法度が
出され、街道の整備はいよいよ進み、参勤交代の制度も始まった。
神辺宿の本陣は川北村にあった。かっては三日市の南に御茶屋屋敷という、福山藩が運営する施設があった
が、19世紀初頭には廃絶している。
本陣は、三日市に尾道屋菅波家が務める西本陣(現神辺本陣)と、七日市に本荘屋菅波家が務める東本陣が
あった。
尾道屋菅波家は代々酒造業を営み、寛文年間(1660年代)に筑前黒田藩の本陣役を務めたことに始まる。
本陣施設として、表門、表土塀、番所、内蔵、内土塀と、1746年建築の母屋(玄関m式台、御成の間、二の間
、三の間、札の間、湯殿)からなる。
大名宿泊の時には平素の居宅も加え、その部屋数二十七、畳数二百余枚を使い、大名とその付添衆五十〜
七十の収容が可能だった。なお休泊大名の緊急避難所として、万念寺が1748年に指定された。
神辺本陣は、住宅部および酒造関係施設の一部が消滅しているが、本陣関係施設の大部分は現存し、1951
年に県施設に、69年に県重要文化財に指定された。東本陣も酒造業を営み、近年まで台所門や蔵が残ってい
たが、現在は消滅し、住宅団地になってしまった。
大名一行は五百人を超える規模が普通で、本陣には一割程度しか宿泊できないため、宿場の町屋や寺にも分
かれて泊まった。その準備のため、大名の一行の中から宿割役人が先着し、宿泊準備の状況をチェックした。
また、宿泊日の前日には、縦百二十、横三十センチほどの関札が到着し、宿場の出入り口と、本陣の正門に立
て掛けられた。
江戸から本国に戻る途中の参勤大名は、前夜泊まった備中川辺宿を出て、備中屋掛宿で昼食をとり、神辺宿に
宿泊した。
翌日の昼食は、備後尾道宿で、その夜泊まる安芸沼田本郷宿まで、一日の行程は十里(約四十キロ)にも及ん
だ。                             (神辺町教育委員会資料より)
       

戻る