無線を築いた3人の科学者
無線を築いた偉大な3人の物語

無線をたしなむ限りにおいて、どのようにして無線が発見され発展してきたかを知りたくて、色々調べてみました。
こんなこと調べなくても、小学生や中学生の方がよく知っているかも知れませんねえ。


無線通信の発見以前から、既に有線(電線)を使った通信は行われていた。しかし有線通信には遠くの場所
や宇宙など電線が引けない場所との通信には限界があり、電線の代わりに空間(宇宙圏)を使う無線通信の
発見は、時間と空間を一挙に縮める一大発見であった。

 無線を築いた3人の科学者

1864         独のマックスウェルが電気や磁気の力は波のように伝わることを『電磁理論』で数学的に
             証明し、電磁波(電波)の存在を予言。

1888(明治21年)独の物理学者ハインリッヒ・ヘルツ(1857−1894)は実際に火花を飛ばして電磁波(電波)
             を発生させ、数m離れた所で電波を掴まえた。僅かな距離であったが、空中を電波が飛
             ぶことを実証し、研究者たちを驚かせた。しかし、ヘルツはマルコーニの進めていた発明
             を知らず、その1年前、37歳の若さで病死。

1895(明治28年) この電磁波を使って通信ができないかと考えたのがマルコーニ(1874−1937)。
             初めて自作の無線電信機で遠距離通信に成功したのは僅か21歳の時。

電波の発見はマックスウェル、実証したのはヘルツ、そして無線通信技術に変えたのはマルコーニ、見えな
い物が見えない所まで飛んでいく無線通信の草分けは、3人の偉大な科学の変革者達によって成し遂げら
れた。とりわけグリエルモ・マルコーニ(GUGLIELMO MARCONI)は Father of Radioと呼ばれるが、ヘルツ
やマックスウェルの功績も決して忘れてはならない。 その後、無線電信の技術は無線電話、ラジオ、テレビ、
携帯電話へと受け継がれていった。

 有線の時代 1837



1844
1849
1854
1856
1869(明治2)
1871(明治4)
1871(明治4)
1873(明治6)
1876

米のサミュエル・モールスが500m以上場所に置いた電磁石を動かせて、信号を送る
公開実験に成功。電流を流すと電磁石が吸い付き、切ると電磁石も離れるという動きで
信号とした。   あわせてモールス符号を発案。使う回数の多いeとtを最も簡単で短い
符号で表した。
米の首都ワシントンとボルチモアの間60Kmに電信線が引かれた。
松代藩の佐久間象山が銅線と絹で電信機を自作。70mの通信に成功
米のペリーが黒船で来航。徳川幕府に『エンボッシング・モールス電信機』を贈呈。
島津斉彬の命で薩摩藩が電信機を作り、540m離れた場所との通信に成功
東京ー横浜間で電信電報事業が開始される。
公衆電報の取扱いを開始。 遠距離用にモールス印字電信機を輸入
海外との電信を開始(長崎ーウラジオストック、長崎ー上海間に海底ケーブル敷設)
東京ー長崎間に陸上電信通信線を敷設

米のグラハム・ベルと助手のトーマス・ワトソンが電線で音声を伝達する技術『電話』を発明
ベルは世界で最初の電話会社を作り、従来の電信に代わって電話の時代を築いた。
 無線の時代 1864
1888


1895



1896
1901




1906


1912


1914(大正3)

1921(大正10)
1925(大正14)


1931(昭和6)
独のマックスウェルが電磁波の存在を予言
独のヘルツが空中を伝わる電磁波の存在を実験で証明
誘導コイルを使った火花放電装置で火花を発生させると、少し離れた場所にある金属
の輪にも火花が発生した。
伊のマルコーニが1700m離れた無線通信の実験に成功
発信機は誘導コイルを使った火花発生装置。最も苦労した受信機はコヒラーの導通管
(ニッケルと銀の粉末をガラス管に詰めたもので、電波が来ると金属粒子が密着して導
電状態になる)であった。     ↓国立科学博物館資料より
マルコーニが無線電信装置の特許を取得
マルコーニが3,200Kmの大西洋横断通信に成功  大騒ぎになる。
    
英の南端ポルデュに建てた高さ48mの2本の電柱に銅線を張り、2万ボルト以上の電圧
をかけて火花放電させ、同調周波数820KHZで送信。受信点はカナダのニューファン
ドランドで、150m高の凧にむすびつけた電線で受信。モールス信号の『S』がトントンと
聞こえたという。
ベルリンで第1回の無線電信会議が開かれた
ここで世界共通の遭難信号『SOS』が採用された。
符号が簡単で解りやすいことからSOSに決まった。
英の豪華客船タイタニック号が大西洋上で氷山と衝突し約3時間後に沈没。
世界ではじめてSOSが使われ、遭難場所から90Km離れた場所で受信したカルパチ
ア号が救助に向かい約700名の救助を行った(死亡者は1513名)
電気研究所の鳥潟、横山、北村が火花放電式TYK式実用無線電話を開発
伊勢湾で離島間通信に数年間利用された。
日本で長波無線通信(福島県原町)が開始。 電力350KW、波長は14.5Km 
東北帝国大学の八木秀次と宇田新太郎が八木・宇田アンテナを発明
1929年 波長45cmの極超短波で仙台ー大鷹森間約20Kmの通信に成功
日本での実用化は遅れたが第2次大戦中米国で利用され、有名に。1940年に特許は消失。
日本で短波通信が主流になる
戻る