Feeling of the GEAR |
GEARの名称 | 外 観 | BAND(MHZ) | MODE | 試 用 し て み た 感 想 な ど |
TM−732 | ![]() |
145,430 | FM | V×Uの同時受信が便利。車載用に本格的に 使い出すとパネルセパレートも大変便利。ス イッチ類のモ−ビルでの操作性は抜群。ハイ パワー局の声が少し混変調しやすく感じるが どうだろう。電源が入らなくなる故障があった。 原因はフロントパネル内のコンデンサーと照明 ランプ故障。当該メーカー品モービル機はパネ ルの故障が多い。 |
IC−229 | ![]() |
145 | FM | 視認性の良いシングルバンド機。癖がなくシン プルで使い安さが抜群。mobile機には最適。 しかも実に堅牢で、酷使に耐える。 |
TS−670 | ![]() |
7,21,28,50 | ALL MODE | 今では不思議な4BANDの構成。50とHFの 組み合わせは違和感がない。本機を手に入れ たら必ず6メーターファンになりそう。耳が良く、 CW Filterの切れも良い。しっかりしたデザイ ン。操作もしやすい。 |
FT−290 MKU |
![]() |
145 | ALL MODE | Sメターの振れを弱く感じるが、それは混変調 が少ないからだと思う。飛び飛びの周波数ス テップの切り替えが少し煩雑。このため迅速な チューニングは少し無理。合体型10Wブースタ ーはマニアック。乾電池のパワーバッテリーで 運用する人は今でも本当にいるのかな? でも本流のポータブル機で、一台は持ちたい。 |
FT−840 | ![]() |
HF | ALL MODE | 前代FT-850の廉価版。デザインはチープだが 思ったより耳、操作性は良好。 普通に使うには全く問題ない。CW Filterに 250hzが欲しかった。 |
TS−60S | ![]() |
50 | ALL MODE | 6mのシングルBAND機としては最後の商品か。 サイズは今では中型の部類だが発売当時とし ては大変コンパクトだった。POWER切り替え は3段のみ。色んな切り替えがMENU選択方 式であり熟練しない限り説明書が傍にないと操 作に迷うことも。 固定用にも移動用にも少し使 いづらい。ダイヤルに指穴がなく、迅速な操作 性に不安。TM-732同様のパネル照明故障と パワーアンプ故障が1回づつ。 |
TM−255S | ![]() |
145 | ALL MODE | 周波数に応じて自動でMODOが切り替わるの は大変便利だがTS−60Sと同様、POWER切 り替えが連続でない、CWフィルターが準備され ていないなど、固定機として使うには少し不便を 感じることも。チューニングダイヤルはクリック とフリーの2つがありこれは便利。電源が入らな くなる故障があった。原因はTM-732同様、フロ ントパネル内のコンデンサーの故障。 TM-732といい、このTM-255といい当メーカー 品には同様のパネル故障が多い。他社品は故 障が少ないこと、一旦修理後の作動は良好に 継続していることから、初期設計ミスの公算大。 |
FT−736M | ![]() |
145,430 | ALL MODE | デザイン、操作性、機能とも最高と思う。 例えば他機種では考えられないような微妙な スケルチ調整ができる。電源内臓もうれしい。 固定機にお勧め。デザインも昔懐かしいダイ キャスト一杯で洗練されていて美しいと感じる。 見ているだけで幸せな気分になる。 |
IC−706 | ![]() |
HF | ALL MODE | 大変コンパクトでMOBILEからのHF運用に 最適。SWR計付属も屋外運用ではうれしい。 イヤホン使用なら音声も気にならない。CWFilt er 250hzもGOOD。すぐにMKUにmodel Changeしたのは一寸、ずるいなあ。 |
IC−760 | ![]() |
HF | ALL MODE | 受信性能や混信除去機能に優れる。PBTは片 側だけでTwinではないがよく効く。音質は深み があり長時間でも聞き疲れせず快適かと。 フィルタはSSB2.4KHZとCW500HZとAM2.6 KHZを標準搭載している。 100KHZ〜30MHZのゼネカバ受信機能付き。 BGM代わりにラジオを高音質で聞くのも良い。 周波数表示が100HZまでなのが惜しいが使用 上は特に不満はない。サイズはこのクラスの他 の製品より縦横各2cm程度大きく威風堂々と しており、又ダイキャスト風仕様であるために 美しく且つ高級感が漂う。 ATの許容幅は少し狭いようだ。 |
IC−275D | ![]() |
145 | ALL MODE | パネルレイアウトや操作性は抜群ですね。性能 も疑いないところですが、周波数安定性が少し 不安。CWを運用中、相手局と少しずつ周波数 がずれたみたい。ひょっとして相手がずれたの かもね。 |
IC−375D | ![]() |
430 | ALL MODE | 430はまだあまり聞いていませんが275Dと同 様の性能と思う。申し訳けありません。 |
FT−920 | ![]() |
HF,50 | ALL MODE | HFは勿論のこと6mマン用にも受信、操作性 が大変優れている。AFのDSP効果も良好。 但しHFバンドの本格運用だけに限って言うと、 IFのBAND WIDTHを自在に操れるマシンの ほうがAGCを気にしなくて良いかも。 頑丈で壊れにくいのは好感。 2波同時受信機能がなく、スプリット時は手動 で操作が必要だがこのクラスでは許容範囲か。 CW運用時ヘッドフォンから聞こえるリレーの パタパタ音が大きくて気になるのが唯一の難。 その他はデザインを含めて全て優でお気に入り のマシン。 |
FT−847 | ![]() |
HF,50,145,430 | ALL MODE | 固定機としてとしても、バンド幅が広くて便利。 但しHF派よりVUサテライト派に好まれそう。 ここまで扱うバンドが広いと、フロントの処理が 気になるし、1台のリグにたくさんのアンテナの 取りつけ回しも大変。 送信時冷却ファンがブンブン廻って少し耳障り。 外付けチューナーはFT−840用と共通にして ほしかった。 |
FT−1000MP | ![]() |
HF | ALL MODE | アナログ式メカフィル搭載機では最終にして 最高の傑作機である。今時のDSP専用機に 比べて受信音が自然で尚且混信除去機能は 抜群である。2波同時受信専用の別々のダイ ヤルは操作性に優れスプリット運用では大変 重宝。 DPSなどの他の機能は後継機のMK−Vと ほぼ同じだが、むしろMKーVよりメカフィルの 設定具合を直感しやすい。高い操作性と性能 を兼ね備えている。ヒスノイズを云々される OMもおいでだのようだが、私的には全く問題 を感ぜず、DX運用に最適なマシンと感じる。 最近のリグ全般こ言えることだが、このあり余 る性能に比べて、筐体の外見が少しプラスチ ックっぽくていまいち高級感に乏しいのが悩み。 |