真空管ラジオの修理・その2

昭和レトロな真空管ラジオの修理第2弾です。
全てのペーパーコンデンサと真空管1本を交換清掃しました。

修理した真空管ラジオは ナショナル ALL WAVE (モデルEA−305)
1961年(昭和36年)頃製造された、なかなか味のあるレトロな風貌のトランスレスMT管5球スーパー(現状不動品)です。

 左からメインスイッチ兼ボリューム、ファンクションスイッチ(PH.MW.SW)、チューニングの各ダイアル




 修理作業の内容

 1.ダイアル表示針をチューニング用ラジオ糸
   から外す(針基部のネジを緩める)

 2.外箱の底側の木ネジを緩めてラジオ本体を
   取り出す。
   スピーカーも切り離すと後の作業が楽

 3.作業の前に、万一の際後でも解るように取り
   出したラジオ本体を四方からと配線図や糸掛
   け図をデジカメで撮影しておく(重要かも)

  ※今解らなくても配線図や糸掛け図は命なので汚さない
    ように、破らないように大切に大事に残しました!!


   全体を見廻して予め油浮きや膨張した部品
   に目星をつけておく。

 4.ラジオ本体と外箱のホコリを掃除機で吸引
   しながら塗装用ハケや水彩筆で落とす。
   外箱は分解。パネル部品は洗剤で洗浄。
   金属シャーシはアルコール水雑巾拭き。

 5.電気部品と真空管は綿棒や化粧用不織布
   を使ってアルコール(メタ)で拭き取り清掃。
   ダイアルノブは万能クリーナで清掃
   (プラスチック光沢部は傷がつき不可です) 

 6.劣化の進んだ電気コード類を取り替え
   (部品間の配線、ランプ配線などボロボロと
   崩れ落ちる位劣化しているものがあります)

  
  このラジオの真空管は

  35W4  (整流)
  12BE6 (中間周波数変換)
  12BA6 (中間周波数増幅)
  12AV6 (検波・低周波増幅)
  30A54 (電力増幅)
ラジオ本体 
配線図 糸掛け図

 7.最も経年劣化しやすい旧式のペーパーコンデンサ
   は後々故障する可能性が高いらしいので新しい
   フィルムコンデンサーに1個所づつ順番に(これが
   重要)
場所を間違えないように全部交換。
   (500V仕様のペーパーコンを400Vメタライズドフィルコンと
    ポリエステルフィルコンに交換)


ペーパーコンデンサ
 
  元あった通りの位置に付け替えるので、ここを
  間違えなければ配線図は読めなくてもOKかと。
  配置など気になる所はメモしておくと良い。

  右の赤茶色の部品が交換済みメタラフィルコン →
 

 8.ここで一旦通電して様子をみましたが
   ラジオは鳴りませんでした

   予備の真空管に1本づつ取り替えて元の
   真空管の使用可否を確認してみます
   (赤く点燈、熱くなるでも凡そは解ります) 
  
   1本(35W4整流管)が不良と判明し交換
   しました

   これでAMラジオの受信がOKとなりました

  

   ※トランスレスでは真空管のどれか1本がダメだと
    通電しないらしい。


  
  


 9.もうひとつ気になるブロックコンデンサは
   今回問題なさそうなので交換は省略。
   次回不良時に再点検を計画することに

 10.ボリュームは好調。ファンクションスイッチ
   に少しガリがあるがこれはレトロな雰囲気
   で一興と割りきって手を入れないことに

 11.通電表示用豆電球取り替え(6.3V 0.15A) 

 12.チューニング用ラジオ糸もまだ健在なよう
   なのでそのままで
   ※国産のいいラジオ糸がまだ入手できます

 13.ラジオ本体を筐体に元通り入れて完成
         完成

 交換した全部品リスト
 @ コンデンサ
   500VペーパーコンデンサμF(個数) 0.001(2) 0.005(1) 0.01(1) 0.02(1) 0.03(1) 0.05(2) 0.1(1) 0.5(1) を
   400Vフィルコンに交換(但しペーパコン0.005はフィルコン0.0068で、0.03は0.033で、0.05は0.047で、0.5は0.47で代用)
   ※全く同じ容量のものは最近の部品にはありませんので近似品で十分らしいです。
 A 真空管(35W4)  1個
 B 豆電球 6.3V 0.15A 1個
 C 配線(電源、ランプ 各1) 



 今時のラジオと何かが違います。 とにかく、長く聞いていても疲れません。 また聞きたくなります。
 何故でしょうか? 実に軟らかくいい音がします!!!!!!!


戻る  12345678   アマチュア無線の世界へ