真空管ラジオの修理・その1

今回の修理の対象は、初期のテレビを模した大変美しい照明パネルを持ったマニア垂涎のラジオです。
ペーパーコンデンサと電界コンデンサの全数交換のほかにブロックコンデンサと照明ランプ類を交換しました。
フロント部のパネル再塗装も行いリフレッシュしました。(木製外箱はまだそのままです)

修理した真空管ラジオは早川電機工業株式会社製のシャープ・シネマスーパー(モデル5S-85)です。
1956年(昭和31年)頃製造のテレビスタイルのMT管5球スーパーAMラジオ(入手時は接触・汚れ大)です。
定価は当時19,000円だったそうです。

       修理後の写真です。
          左からボリューム、プッシュ式ファンクションスイッチ(OFF,HIGH,MID.LOW)、チューニングの各ダイアル

 
こんな可愛いラジオ初めて見ました クリックで拡大。綺麗です。レトロです。


  修理作業の内容

 1.外箱の木ネジを緩めてラジオ本体を取り出す。
   (チューニング指針はネジ留めを緩めて糸から外す

 2.照明用豆球のついた金属製照明パネルを外箱
   から取り出す

 3.ラジオ本体と外箱のホコリを掃除機で吸引しながら
   塗装用ハケや水彩筆で落とす。
   外箱や金属シャーシは水雑巾拭きと消毒用75%
   エタノ−ル水で清掃拭き取り。
   パネルとエンブレムは再塗装補修。

 4.電気部品と真空管は綿棒や化粧用不織布を使って
   アルコール(メタ)で拭き取り清掃。

  このラジオの真空管は全部生きていました。
  35W4  (整流)
  12BE6 (中間周波数変換)
  12BD6 (中間周波数増幅)
  12AV6 (検波・低周波増幅)
  35C5  (電力増幅)

  
 

  印刷の綺麗なペーパーコンデンサが一杯。 ブロックコンデンサもビニルシール品。

 

 これが命

  普段余り見なくても、いざ困った時は大変助かります。(命!!)
  取り付けが解らなくなった時、何度か助けられました。

  でもこの時代は部品の調達が難しかったのでしょうか。 
  
配線図とは微妙に容量の違った古い部品が結構たくさん付いています。
  
例えばブロックコンデンサ付近に付いている200Ωと600Ωの抵抗が300Ωが2個
  
に替わったりしていたとか

 5.旧式のペーパーコンデンサは全て新しいフィルムコン
   デンサに1個所づつ順番に場所を間違えないように
   
交換。 
   (400V仕様ペパーコンを400Vポリエステルフィルコンに交換)
   回路中の電界コンデンサ2個も交換。
   (念のため事前に全景を写真撮影しておきました

   メーカーらしくシャープ製の多色刷り刻印の綺麗な
   部品が使われています。
   この辺が今時の刻印は解ればいい程度の無味な
   部品を寄せ集めた機械とは違っていて交換するの
   が実に勿体ない位です。

 6.ハム音が大きいのでブロックコンデンサ(A:40μF/150V、
    B:40μF/150V、C:20μF/150V
)は代替品として電界コン
   デンサ3本(AとB:47μF、C:22μF全て160V)を並列接続
   して交換。
   (ラグ板使用、マイナス側は3本を束ねてアースへ、またA、B、C
    のプラス側はそれぞれの各配線へ接続


   ハム音が激減しました。

   外したブロックコンデンサを改めて調べてみました。
    A:20μF、B:15μF、C:22μFでAとBが容量抜けしていました。
   
  

   取外したコンデンサ類。勿体ない・・・・・・・・・・・・・・
 
  

 7.内側からパネル照らす照明用ランプ類です。
 
   ダイアル指針は通常と違って2個の豆球を内蔵した
   スリットの入った金属円筒ケースでここから洩れ出た
   縦筋光が指針となって表面パネルに美しく映し出され
   ます。

   (6.3V/0.15Aの照明用豆球は全部で8個。電源は
   トランスから供給されます)

   外れてブラブラしていたこの金属円筒ケース指針を
   スライダーにハンダ付けして固定。
   (スライダーに乗った金属ケース指針が真鍮製横板
   バーの上をダイアルチューニングによって左右に滑り
   移動します)

   豆球受けの真鍮製金属ソケットにひび割れがあり
   ましたので細いエナメルを外周に巻き付けて補強。
   
  
   
 

 8.ここで一旦ラジオ受信しましたが、時々接触不良が
   あります。

  色々調べた結果
  
  @ ヒューズと受け口の接触不良
    受け口の研磨と導電グリス塗布
  
  A 電源プラグ内のネジの緩み
  
  があり各々修理し、完動となりました。
  

 9.全て取り外して清掃したパーツを組み立てて完成。
    

 
   

 交換した全部品リスト
 @ コンデンサ
   400VペーパーコンデンサμF(個数) 0.005(1)  0.01(2) 0.02(1) 0.05(3) を
   400Vフィルコンに交換(但しペーパコン0.005はフィルコン0.0068で、0.02は0.022で、0.05は0.047 で代用)
   電界コンデンサ25V20μFも2個交換
   ※全く同じ容量のものは最近の部品にはありませんので近似品への交換で十分らしいです。
 A ブロックコンデンサ  1個 を 3個のケミコン へ
 B 豆電球 6.3V 0.15A 1個

 工具もドライバー、ニッパー、ハンダ用品、雑巾程度で済みました。
 なんとも勘頼みの簡単修理ですが、目的通りなんとか成り(鳴り)ました。完動(感動)です!!


   レトロ・・レトロ・・!!!!!!!  

   クリックで拡大   
戻る 12345667 アマチュア無線の世界へ