HF ALL BAND デルタループ   2005-5-02

      HF帯で遊ぶなら、なんと言っても低い打ち上げ角を持つアンテナが絶対有利と聞き、デルタループアンテナを作って
      みることにしました。

      HF帯の移動運用ではロングワイヤーアンテナも選択肢のひとつになりますが、ロングワイヤーで安定して最大の性能を
      引き出すためには、かなり精巧なアースの引き廻しが必要という煩わしさがあることや、ノイズが多いことなどのネック
      があったため、このデルタループ型アンテナを試してみることにしました。 

                    写真はこちら 
    
     (*注)ATU(アンテナチューナー)のホット側とコールド側を直接ショートさせることになるので、ATUが破損する危険性が少なからずあります。
          短いループ長ほど破損の危険性が高く、30m以上のループ長で線材を太くする等でも保証外とするメーカーもあります。
          作成前に、ご使用になるATUの取説を良くお読みください。


移動用に使うループアンテナは一本として、今回は周囲全長を26.5mとしました。

給電部の地上高は普通乗用車の屋根に当たらない程度の2m高さとして、ループアンテナの両端にATUのHOT端子とEARTH端子を接続して各バンドでATUで強制チューニングをしました。

デルタループアンテナはアースの取り廻しが要らないことや、ノイズが少なく指向性があることも特徴のひとつです。

比較用にフルサイズのダイポールアンテナ(計算上、各バンドで2m高さでの最適条件の長さのダイポールにしました。それに対してデルタループは26.5m一本です)の特性を計算しました。

放射パターン図は放射角45度方向の主偏波の様子です。(上段は上から見た図で下段は横から見た図です

10MHZについては放射角30度についても計算しています。

左右の図を見比べると、デルタループアンテナは給電部の地上高が低い場合にもダイポールアンテナに比べて利得と打ち上げ仰角共に優れていることがわかります。

左側デルタループアンテナは右側のダイポールに比べて、上段では縦方向(到達距離)が長く、下段では横広がり(放射角が低い)になっていることがわかります


     外付ATUを使えば3.5MHZ帯〜28MHZ帯
     (3.5、3.8、7、10、14、18、21、24、28)
     の100W運用でSWRはほぼ
     1.5以下となりました




デルタループ
(全長:26.5m)

3.5MHZ

放射角
45度方向

フルサイズダイポール
(全長:42.2m)


デルタループ
(全長:26.5m)

7MHZ

放射角
45度方向

フルサイズダイポール
(全長:20.9m)


デルタループ
(全長:26.5m)

10MHZ

放射角
45度方向

フルサイズダイポール
(全長:14.4m)


デルタループ
(全長:26.5m)

10MHZ

放射角
30度方向

フルサイズダイポール
(全長:14.4m)

  ダイポールアンテナは利得は大変良いのですが、地上高が十分高くないと低い打ち上げ角度は得られません。
  これがこのダイポールアンテナの欠点でもあります。

  移動運用を含めて実際上、HF帯で1/2波長の高さすら確保するのは至難の業ですので、その点では
  このデルタループはローバンドでも低い地上高でも十分低い打ち上げ角度が得られ、ノイズも少ない大変
  素晴らしいアンテナだと思います。
  マルチバンドではなく、シングルバンド用に最適なワイヤー長に調整すれば更に良好な利得が得られます。
  因みに今回の周囲長26.5mのデルタループアンテナは理論上は10MHZバンドに最も共振し易い長さです。


    

戻る