神辺の名所・旧跡

旧山陽道(西国街道)のルートと宿場町

 神辺本陣  県重要文化財・史跡
 本陣は江戸時代に参勤交代の大名が休泊した施設です。
 建物は当時の姿をそのまま250年間伝えています。
 黒塗りの土塀に囲まれ正面の門から中に入ると御成りの間、
 二の間等と畳の部屋が続き、札の間には休泊した大名の関札
 が多数かけられています。

 説明看板
 廉塾ならびに
  菅茶山旧宅
 国特別史跡
 菅茶山(1748〜1827)は川北村に生まれ19才の時京へ上り
 朱子学を学びました。郷里へ帰って塾を開き、これが後に廉塾
 と呼ばれました。ここでは全国から常時20名くらいの塾生が学
 んでおり、頼山陽も塾頭をしていたこともありました。
 当時の講堂、寮舎、居宅等が現存し、講堂の前には塾生が筆や
 硯を洗ったといわれる水路や菜園、養魚池も往時の姿を留めて
 います。

 説明看板
 備後国分寺跡  備後国分寺は奈良時代に全国60数ヶ所建立された国分寺の
 ひとつです。現在遺構はほとんど残っていませんが、昭和47年
 (1972)から四次にわたる発掘調査で講堂・金堂などの遺構が
 発見されました。現在の建物は約300年前に再建されたものです。
 堂々川の砂留  神辺町には土石流災害を防ぐ砂留が多数残っています。
 古いものは江戸時代に築造され40基近くが現存、全国的にも
 類を見ません。堂々川の流域には八基の砂留があり堂々川六番
 砂留は現存する砂留の中で最大のものです。
 神辺城跡  神辺城は神辺平野を一望できる黄葉山に1335年頃、朝山景連が
 築城したといわれています。以来江戸幕府が地方への覇権を伸ばす
 までの300年間備後地方の拠点として威光を誇っていました。
 葛原しげる生家  葛原しげる(1886〜1962)は神辺生まれの童謡文学者・作詞家
 でした。彼は数多くの童謡とともに全国約400校の校歌の作詞も
 手がけています。代表作にはあの『ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む・
 ・・』で有名な『夕日』があります。
 迫山第一号古墳  県史跡
 国分寺西側丘陵に広がる迫山古墳群は11基の古墳が確認され
 ており、その中で最大規模を誇る第一号古墳は昭和58年(1983)
 の発掘調査で銀像がん太刀や環頭柄頭などが出土し大和朝廷時
 代の有力な豪族の墓と推定されています。

 説明看板
 亀山弥生式遺跡  弥生時代初期この地方において最初に米作りが行われたと思わ
 れている遺跡です。周囲には外敵を防いだたと思われる三本の
 濠も発見されています。また丘陵上の亀山第一古墳からは短甲
 等の武具も多数出土しました。
本文説明は、神辺観光協会資料参照)

戻る