マイクロフォンT

  少しでも良く電波が飛ぶようにと、マイクロフォンに凝りだしたら、キリがありません。かく言う私もなんだかハマってしまいそうです。

音の波形をモニターで観察すると、マイクによって波形(グラフの
赤色線)が色々と異なるので、見ているだけでも面白いです。

マイクロフォンの特徴をつかみたい時は、450HZ付近の感度と較べて、200HZ〜300HZ
付近の感度、及び2KHZ付近の感度特性を良く観察するとその差が解りやすいと思います


注)下のグラフは実際に私が普通に喋った時のマイクロフォンからの出力波形をモニターしたものですから、カタログの周波数特性
とは異なっています。 でも実際運用時のリグへの出力は今回の方が近いと思います。

 

グラフをクリックすると音声が聞けます




HEIL ゴールドラインGM-4

ダイナミックマイクロフォン

スタジオエレメント/HC−4の

切り替え機能付









ショックマウントに装着


スタジオ range


HC−4 range




YAESU
 MD−200

ダイナミックマイクロフォン

HC-4に切り替え可能







ADNIS AM−708E

コンデンサーマイクロフォン







ADNIS AM−DX1

クリスタルマイクロフォン







SENNHEISER
E−602

バスドラム収録用

ダイナミックマイクロフォン





Boost
(倍音エミュレーション+1700Hz presence)



1.3KHZと2.6KHZをブーストしました




1.3KHZと2.6KHZをブーストし更に280HZをカットしました


非力な私にとっては並みの音声ではなかな拾ってもらえない。

エイ、こうなったら奇抜な音??で拾ってもらうしかない!!

でも下品で割れた音はイヤだし・・・・ やはり洗練された音で迫りたい。
   
一体どんな音がいいのですか・・・・??

リグの出力は控えめにして、リニアを軽くかけるのがいいかも・・・・なんて

つい、つい、ハマってしまいます!!
 

  戻る 1234 次ページへ