インターフェア・コモンモード障害対策(9) |
● リニアによる室内の蛍光灯がピコピコする・・・を解消したい (ケース2)
200V・リニア専用の壁コンセントから電源をとったリニア・アンプでも、これを使うと、シャックの蛍光灯が
すこぶるピコピコしていました。
このため夜間は、リニアを駆動させず、単にリニア経由(スルー)でベアフットで50W程度で送信をしても
まだ蛍光灯がピコピコします。 とにかくリニアを経由するとピコピコが起こります。
比較のために、リニアを介在しないリグからの同じ出力で送信した場合は、ピコピコはあってもここまで大き
なピコピコは発生しませんでした。
当初は、リニアの電流負荷によって家全体の電圧降下が起きたのかと疑い、電柱からの引き込み線を太く
しようかと随分逡巡したのですが、後から考えると配電盤からの単独回線ですから、50W程度の出力で
ピコピコが起きるなんてこと自体が腑に落ちません。 さらに
私の場合、
@ タワーに取り付けたスローパーで運用するとピコピコ・チカチカが増えた
A タワーから室内への引込み線を減らしたらピコピコが少し減った
ことからコモンモードの影響が濃厚です。
結局リニア経由のピコピコについては、いろんな手を打ってもなかなか直らずにいましたが、リニア200V
電源とは全く別の、無線機器側の100V電源を通常の家電や電灯と区別して専用回線にしたら、リニアを
駆動をして尚且200W程度のCW送信をしても、全くピコピコは発生しなくなりました。
家庭器具の殆どは100V電源ですから、この100V電源へのコモンモード電流の流入が配電盤を通じて、
あるいは、200V系電線に直接誘導を起こして、悪さをしていたのではないかと推測しています。
もともと家庭用の200Vと100Vの差はパネル内の3本線の接続方法が違うだけですから。
100V系を改善することによって200V系も自動的に改善された例です。
無線の電源の取り方の鉄則:::::無線用の電源と家庭用電気機器の電源は完全に分離を・・・です。