インターフェア・コモンモード障害対策 (13)

 金属線の誘導電流

 以前のテストで、電波を発射した時、離れて空中に浮いた金属線(同軸、電線など)にも電流が流れることが
 わかりましたが、この空中に浮いた金属線の長さや設置位置でどの程度誘導電流が変わるのか実験をしました。
 金属線は、5Dの同軸線とビニル被覆電線(IV線)の2種類でテストしました。 その結果

 ●離れて空中に浮いた金属線(同軸、電線)の長さが1/2λの整数倍の波長の時に、同調誘導電流が流れ
   やすいことがわかりました。


 ●空中に浮いている金属線(同軸、電線)に、金属線の長さに応じた特定の周波数の誘導電流が流れやすい
   ことから、この誘導電流がコモンモード障害の起因となる可能性が高いことがわかりました。

 ●
空中に浮いている金属線(同軸、電線)の一部を接地させると同調誘導電流が減少することがわかりました。
  
(アンテナからの同軸をシャックに引き込む前に同軸の途中を土中に埋めるとコモンモード障害が減るという報告を
  他のwebsiteで見たことがありますが、この現象によるものかも知れないと感じました)


 ●室内の金属線は他の室内の金属線(同軸、電線など)からも誘導の影響を受けている可能性があることが
   わかりました。
         
 実験環境

  右図は実験場所の凡そのレイアウトです。

  金属線(同軸又は電線)を2階のシャックの床から木製ベランダ
  経由で前庭に向けて垂らし、別のアンテナから電波を発射した
  時に、これらの垂らした金属線に流れる誘導電流を測定ました。

  金属線は木製の床と木製のベランダ、吊下げ用の綿紐に接触し
  ている以外はいわば金属線全体が空中に浮いた形になってい
  ます。

  金属線のベランダからの垂れ具合はベランダ上でくねらせて調
  整しました。
 
  電波は八木(7,10,14,18,21,24 MHZ)とスローパー
  (1.9,3.5,7 MHZ)からCW100Wで発射しました。

  7MHZについては八木とスローパーの両方でテストして比較しま
  した。

同軸の屋外側端末を地上高2mまで垂らしたケース
 


 
実験1.
 同軸の長さと設置高がどう誘導電流に影響するかを調べます
  

  同軸の長さを5.6mと8.3mにした時と、同軸の屋外側の
  端末の高さを2m,1m、0m(接地)に各々変えて、シャック
  内の床上に置いた同軸の端末部で誘導電流を測定しました。


  測定風景 
   写真左下: シャック内床上で誘導電流をRF電流計で測定
   写真右下: 同軸の屋外側端末を接地させているケース


      

同軸の屋外側端末を接地するまで垂らしたケース
 
 
実験結果1


誘導電流測定結果(mA) 
同軸地上高1m 同軸長さ8.3m
送信
MHZ
長さ5.6m 長さ8.3m 端末地上高2m 端末地上高1m 端末高0m
1.9 S 1.7 1.9 1.7 1.9 2.0
3.5 S 0.3 0.4 0.8 0.4 0.9
7 S 3.5 2.4 3.8 2.4 1.2
10 Y 0.5 0.5 0.7 5.0 0.0
14 Y 1.6 2.2 3.0 2.2 1.2
18 Y 2.0 7.9 8.3 7.9 1.9
21 Y 4.0 0.3 0.9 0.3 0.5
24 Y 8.7 1.8 1.5 1.8 0.6
(S:SLOPER  Y:YAGI)



アンテナから発射された電波が離れて浮遊させた金属線
上に誘導電流を発生させていることが再確認されました。


18MHZは8.3mの金属線が、又、24MHZは5.6mの金属線に

流れる誘導電流が大きいことから、浮遊した金属線には


1/2λの波長の電波が同調誘導しやすい事がわかります


短縮係数省略1/2λ計算値・・ 18MHZ:8.3m  24MHZ:6.3m 

同軸の長さを変えてみる



屋外側の端末位置(高さ)を変えてみる


地上高が低いほど誘導電流が少ないのは
金属線と大地間の擬似アース効果が働いて
いるためでしょうか?




実験2.
 ビニル被覆電線でも線の長さと誘導電流の関係を調べました
 

 それぞれ長さの異なるビニル被覆電線を、屋外側
 の端末の高さを変えて設置して誘導電流を測定
 しました。

 長さは15.6m、18m、23,1mの3種類として、端末
 の高さを1mと0m(接地)の2種類の組み合わせと
 しました。



    

ビニル被覆電線の屋外側端末を接地するまで垂らしたケース

 実験結果2

誘導電流測定結果(mA)
端末地上高1m
送信
MHZ
長さ15.6m 長さ18m 長さ23.1m
1.9 S 1.7 1.6 1.8
3.5 S 1.8 2.5 3.6
7 S 10.6 44.8 13.5
10 Y 1.1 0.7 1.2
14 Y 2.0 2.5 0.1
18 Y 17.9 3.2 7.1
21 Y 1.0 1.0 0.8
24 Y 1.4 1.0 0.3

このケースでは、7MHZでは18m線が、また18MHZでは
15.6m線の電流値が高いことから、7MHZでは1/2λで、
また18MHZでは1λ付近の長さでも金属線が同調誘導し
やすい状態にあることがわかります。
1234789567891
(短縮係数省略計算値・・7MHZ・1/2λ:20m 18MHZ・1λ:16.7m)


誘導電流測定結果(mA)
端末地上高0m(接地)
送信
MHZ
長さ15.6m 長さ18m 長さ23.1m
1.9 S 1.8 1.7 1.8
3.5 S 2.7 3.6 6.0
7 S 19.8 15.5 7.5
10 Y 1.0 0.9 2.2
14 Y 3.1 2.0 1.2
18 Y 5.1 3.9 6.5
21 Y 1.1 0.3 0.5
24 Y 0.2 0.4 0.2

接地0mで7MHZ・1/2λの同調長さが何故短くなったか不明です

ビニル被覆電線の長さを変えてみる(端末高1m)


ビニル被覆電線の長さを変えてみる(端末高0m)



 
実験3.
 ビニル被覆電線を全部屋外に出して誘導電流の変化を観察しました


 18mのビニル被覆電線を屋外のベランダにたるませて、
 全ての線をシャックの屋外に出してみました。

 そして従来通り屋内側に一部入れた場合と対比しました。

 屋外端末の地上高は1mと0m(接地)の2ケースで測定
 しました。

 ベランダ上の電線端末で誘導電流を測定しました。
 実験結果3

誘導電流測定結果(mA)
端末高1m 端末高0m
送信
MHZ
シャック内 シャック外 シャック内 シャック外
1.9 1.6 0.3 1.7 0.6
3.5 2.5 1.1 3.6 2.1
7 44.8 28.2 15.5 9.8
10 0.7 0.4 0.9 0.6
14 2.5 1 2.0 0.8
18 3.2 1.3 3.9 1.5
21 1.0 0.2 0.3 0.2
24 1.0 1.2 0.4 0.6


金属線を屋外(シャック外)に出すことにより
誘導電流は減りました。屋内の他の金属線
からの影響が減ったためと思われます。
12

金属線を全て屋外に出してみる





 実験4. 八木とスローパーで誘導電流がどう変わるか調べました

 電波を八木アンテナから発射した場合とスローパーアンテナから発射した場合に、ビニル被覆線にそれぞれどの程度
 電流を誘導させるのかその差を調べました。
 発射電波は7MHZ(100W)で、ビニル被覆線の長さはは15.6m、18m、23.1mの3種類で調べました。


 実験結果4

7MHZ・誘導電流測定結果(mA)
15.6m 18m 23.1m
八木 1.8 4.5 1.5
スローパー 10.6 44.8 13.5

八木アンテナの場合は、その指向性方向から

ビニル被覆線の位置が外れていることで誘導

電流が少なかったものと考えられます。この


ことからコモンモード対策でも八木アンテナの

使用は重要な対策のひとつと考えられます。
 

(又、ここでも1/2λの長さの金属線が共振し易いことが
わかります)



前に戻る     コモンモード対策(3)に戻る    アマチュア無線の世界に戻る