インターフェア・コモンモード障害対策(4)

   ●SWRを調整したらコモンモード電流が変わる?

   アンテナのSWR値を微妙に調整したら、うまく解消するのでしょうか?

   例として、今まで10MHZのダイポールのSWRは、全域で約1.6〜1.7でしたので、ワイヤー長を微調整して
   
   全域で1.1に再調整しました。

   その調整前後で、他のアンテナの同軸に与えるコモンモード電流値を比較して調べました。


   (V) 10MHZ(DP) で 運用した時の 調整前後の比較データ  出力100W

                              流れるコモン電流(mA)
1234
↓測定した個所 10MHZ(DP)調整前
SWR=1.6〜1.7
10MHZ(DP)調整後
SWR=1.1
 1.9LW同軸 134 142
 3.5同軸 22 23
 7 同軸 50 67
 10(DP)同軸 161 188
 10(YG)同軸 29 15
 24 同軸 86 95
 28 同軸 16 13
 TVアンテナ線 24 28
 リグアース線 35 35
 1.9LW用ATU電源 27 24
 ローテーターコントロールケーブル(1) 20 24
 ローテーターコントロールケーブル(2) 121 153
     
     残念ながら、SWRを改善しても、あまり大きな変化はありませんでした。SWRが下がってアンテナ

     出力効率が増えた分、同軸に流れるコモン電流は、むしろ増えた感じです。

     それぞれの同軸線にコモンモードチョークを施せばいくらか改善されることは解っていますが、この現象は

     基本波によって近傍の金属線上に励起された電圧が原因と考えられるため、他の劇的な改善方法は

     まだ見つかっていません。

    ● ところで補足ですが・・・マルチバンド八木でTR側のSWRは完全に合わせられるか?

     以下の話はかなり厳密な話で、ここまでこだわるかどうかは個人次第です。 でも事実は事実かと・・・

     結論としてマルチバンドタイプの1本の八木アンテナを全周波数で完璧にTR側に整合させること

     は事実上極めて困難と思われます。

     何故なら、TR側でSWRを考える場合、アンテナ-同軸間のSWRと同軸-TR間のSWRの両方を考慮

     する必要がありますが、アンテナ-同軸間のSWRを考えた場合、通常条件下では周波数によって適正

     な同軸の長さを変えないといけないにも拘わらず、マルチバンドアンテナでは1本の同軸でいろんな

     周波数を扱うからです。

     ☆ 
アンテナインピーダンスが完全に50Ωに調整できない場合は(通常使用条件下のアンテナではLやC等の複合
         リアクタンス
があるので、完全な50Ωとは考えられません) 同軸上に定在波が発生するので、

       
適正な同軸長さ=放射周波数の1/2波長×同軸固有係数×整数倍

       
で調整してTR側同軸の定在波電圧を下げなくてはなりません。(波を打っている定在波の低いインピーダンス部分でTRに接続)

       
(* 同軸固有係数 : 材質(絶縁材)で決まる特有値で 5D2Vは0.67 、 5DFBは0.81 など) 

     この点シングルバンドのアンテナが有利ですが、それでも完璧に同軸の長さを調整してアンテナとインピー
   
     ダンスを50Ωに整合させることなどは到底考えられません。

     その結果実際の運用環境下では必ず
同軸上には多かれ少なかれ反射定在波が存在することになります。 


前に戻る 1234 アマチュア無線の世界に戻る    45 次に移る