JL4ENS  のプロフィール


四アマ無線技士 (1993−04)
三アマ無線技士 (1993−10)
二アマ無線技士 (1994−06)          
一アマ無線技士 (1998−05)
帰省 (1998−08)
タワー(1999−08)
アンテナ拡充 (2000−08
)
無線を続けよう
123457891011121345789
123457891045678

         お時間のない方は青字の場所だけ読んでいただいて構いません。                 

・1994-6 第二級アマチュア無線技士 

家にも新しいコンピューターを導入した。 コンピューターからCWの乱文をカ カセットテープに落として、毎日
の自動車通勤時にヒアリングをし、夜は毎晩書取りの
練習をした。鉛筆を持てないときは例によっていつも指先
で膝に字を書いていた。
 CWの交信は続けていたので、さほど電気通信術の試験には苦労しなかった、と言
いたいところだが、経験が浅いのでやはり最初の頃は45文字/分の聞き取りはきつかった。しかし不思議な
もので、ある程度慣れてくると、逆にスピードが遅そ過ぎると変に聞き取りにくくなってくる。聞き取りやすさは
文字のスピードより文字と文字の間の間隔によることが分かってくる。
 
今でも私が実際の交信でもっとも気を使っているのは、この文字と文字/単語と単語の間の間隔のとり方であ
る。
 
これはさておき、この時最も難しく感じたのは無線工学だ。何回も教材を読み直して、やっとマスターできた。
1冊の教材を20回以上は読み返していと思う。 何とか試験に合格した。 2アマの免許取得して間もなく
1エリア(関東)の埼玉県与野市 (現在は、浦和、大宮、与野市が合併して、さいたま市になっている) に単
身転勤となり、これで無線も終りかと考えたが、転勤先では4階の社宅の最上階に運良く入居。親切な管理人
の許可を受けて、隣の4階階段のマンホールハッチを開いて屋上にはい上がり、やっとの思いで逆Vのダイポー
ルアンテナを、取り付けた。関東地方は平野部のため風が強く、その後のアンテナの手入れは少し大変だった
が、7メガヘルツ(MHZ)と21メガの国内通信はバッチリだったし、ついでに50メガのアローラインアンテナと2
エレのHB9CV、145メガのGPアンテナも屋上に取り付けた。 

転勤先の与野市は埼玉県の数ある市の中では比較的珍しがられ、また関東平野の見通しの良さに助けられ
て、国内各局と多くの交信ができた。 4年間の間に、奥武蔵や飯能市、青梅市などの山間部によく出かけた
し、またリクエストされて桶川市からも移動運用をした。 本来美術館や、展覧会を見て歩くべきところを、私の
場合は屋外移動運用で済ませてしまった。また、地の利を生かして、休日はよく秋葉原に出かけて、気分転換
をしていた。 最初はどの店を廻っても同じように見えて、どこで買い物をしたら良いのか全く、とまどってしまっ
たが、何度か足を運んでいると、めぼしい店が次第にわかってきた。今でも東京に行く機会があれば、なじみ
のお店に足を踏み入れることも多い。


さて、単身生活も慣れてきたある時、東京では通勤の電車の中でたくさんの人が、本を読んでいることに気づ
いた。通勤時間を有効利用しているようだが、中には色んな資格試験の本を開いて熱心に勉強している人も
多い。 私も単身生活の自由時間と通勤時間がたっぷりあり、このチャンスをなんとかものにしたいと考えるよ
うになった。折しも和文のCWを細々と聞いていたので、電車通勤と駅からの徒歩の片道合計50分を、モール
スのヒヤリングに費やすことにした。カセットの表面が欧文80文字/分、裏面が和文60文字/分であり、20
分毎にテープカセットをガチャガチャ裏返していた私を見て、CDをすっかり扱い慣れている周りのみんなは私を
未開人と思ったであろう。
4年間の単身赴任の最後の1年になって、どうせ無線をやるなら、トップの資格をとりたいと思うようになり、電
車の中では教材の読本、徒歩の時間はイヤホンからモールス符号の聞き取りに専念した。 当時は、しばらく
は2アマで十分と考えていたので、単身赴任ががなかったら1アマへの受験もせず、そのままになっていたか
も知れない。


ひとつ前へ   戻る    ひとつ後ろへ