JL4ENS のプロフィール |
四アマ無線技士 (1993−04) 三アマ無線技士 (1993−10) 二アマ無線技士 (1994−06) 一アマ無線技士 (1998−05) 帰省 (1998−08) タワー(1999−08) アンテナ拡充 (2000−08) 無線を続けよう |
・1993-10 第三級アマチュア無線技士 OM(無線の先輩)の勇姿に憧れて、独学で学習、国試受験を目指す。3級か らはCW(モールス符号を用い た交信)の聞き取り試験があり、通常ここが最大の難関になる。そこで私は練習用のモールスカセットテープを 買い、毎晩、書取りを続けた。最初は誰でも同じらしいが、初めての25文字/分の聞き取りをしたとき時は、ま るでマシン語を聞いているみたいで、すっかり滅入ってしまった。後で徐々に分かってきたことだが、聞き取る神 経回路と、それを書き出す神経回路は全く別ということである。 いくら聞き取れても書き出せないと試験には受 からない。トツーといえばすぐにAだと認識できるようになると共に、Aという文字を紙上に直ちに転記できること が必要である。 最初の頃は聞き取り練習は、いつも書き取り(転記)と一体で行うことをお勧めしたい。 更に上達すれば聞き取 り暗記ということらしいが、この領域に到達するには時間と経験が必要なようだ。さて、元に戻るが、今にしてみ ればこの時代の苦労が良い思い出である。 この時CWをマスターしたことが、無線への研鑽意欲を増し、今で もまだ無線を続けられている大きな原動力となっている。 まさに無線は『自己訓練』という言葉が実感できる時代であったような気がする。 合格後もしばらく、SSB(振幅変調の一種類)で国内、アジアを中心に交信を続けていたが、3アマ免許を取得 して後、約5ケ月たった頃、このままではせっかく覚えかけたCWのモールスコードを忘れてしまいそうな不安に 駆られて、いよいよCWでの交信を決意。 Bencherのパドル(手で打って信号を作る機械)を購入。何で、皆な あんなにスムースに打電できるのか悩んだ。 これでは前に進まないと思い、続いてエレキーを調達。すっかり調子にはまってしまった。 しかし、いざ交信と なると、打電はできても受信が思うように いかない。 最初は7メガはDPアンテナを整備してCWに恐る恐る出たが、予めメモに書いておいた通りに打ったラバースタ ンプの会話でCW交信が初成立。 その後しばらくして、メモを見なくても良くなってきた。親切なOM各局のお陰である。 エレキーを最初に選んだことが、本当に良かったことなのかは、迷うところである。いまだに縦振電鍵がうまく打 てないことは私の大きな悩みでもあるが、とりあえずエレキーがCW交信スタートの強い後押しになったことは 確かである。 またCWなら10Wのパワーでも国内通信は十分可能なのも、大きな魅力である。 その後、今でも国内局とのCW交信は、ほとんど10ワット以下で交信している。 |