JL4ENS  のプロフィール


四アマ無線技士 (1993−04)
三アマ無線技士 
(1993−10)
二アマ無線技士
 (1994−06)          
一アマ無線技士 
(1998−05)
帰省
 (1998−08)
タワー
(1999−08)
アンテナ拡充 
(2000−08)
無線を続けよう

お時間のない方は青字の場所だけ読んでいただいて構いません。  

こちらもご覧ください 手作り建築確認申請記

・1999-8 タワー     

無線仲間の中でサイクル23(11年周期で太陽活動が活発になり、電波の飛びが良くなって、世界中との無
線の交信ができるようになる)が到来したとの話が持ちきりだ。11年周期となれば、このチャンスを逃がすとこ
の歳では、11年後はチョットやばいかも知れない。となると、無線設備をグレードアップするのは今しかない・・・
と心に決めて、何が何でもまずはタワーを建てることに決定。
無線の基本はアンテナだ。今まではチョロチョロと小遣いを小出しにして、いろんな小道具を買っていたが、今
回は゛かりは、腹を決めなくてはならない。 ということで、無理に無理を重ねて、帰省して1年後の平成11年
8月6日の原爆記念日からタワーの基礎工事を開始。
鉄骨タワーの本体は、CD社から直接宅配してもらい、毎週末細々と組み立てていたので準備万端だ。
それにしても深さ、幅2Mの基礎工事は大変だった。本職に頼んで正解だった。
掘った土で庭は山一杯になるわ、地下水はどんどん吹き出すわ、掘った日の夕方台風になって、翌日の朝に
はビニールシートでカバーしていた穴は周りの土砂崩れでプール状態だし、水中ポンプは土砂で埋もれている
し、惨々でした。
1日明けて、土砂崩れ防止のため、ついに再度掘り直した穴の周囲に矢板を打つことになり、工事の規模は
一気に拡大。近所の人は『立派なブールを作るんですか』と冷やかすし・・。
何とか本職の頑張りで穴を確保し、セメントを流し込むが、底からの吹き出す地下水が止まらない。水中で固
まるというセメントでまず厚さ20cmの基礎の下地を打ち、様子を見た。幾分水の噴き出す威勢は落ちたようだ
が、所々小穴があきそこから清水が漏れている。水中ポンプをフル回転させて横側に水を誘導しながら、更に
1日後に本格的に基礎セメントを流し込む。そして更に3日後、上部のセメントを流し固める。形でいうとお墓に
似ている。下が広く、上が小さい四角である。
最後の最後まで地下水に泣かされたが、最後は周りの土の下で水脈を作るべく、高炉スラグを一気に埋めて
その上に土盛りということで、何とか収まったようだ。
大型工事は安易な素人考えは禁物である。プロの仕事にすっかり感心してしまった。
完璧に高所恐怖症の私は、タワーの建立も、土建屋兼ハムの方に頼んだ。その方は自分のタワーも建てた
経験者だったので大変ありがたい。アンテナ用の昇降レールをとりつけたタワーを2分割して、クレーンでつり
上げて一気に建て上げ繋げた。 最後に電動クランクと昇降ワイヤーを取り付けて1日で完成した。
次の週に、ほぼ地上高2.5mにまで下げたアンテナマストに、HFトライバンダーアンテナの本体を、夏休み
中の息子と一緒に取り付けた。 後は電動昇降機にスイッチオン。 空に上がったアンテナはやけに輝いて
見えた。 
それにしても、この714Tアンテナの性能はすばらしい。、地球の隅々まで声が聞こえる感じがする。 北欧、
南米はおろか、アフリカやカリブの声も聞こえる。 ほぼ完璧だ。 やはり無線の基本はアンテナと高さだ。
とは言うものの、これらの大袈裟な
無線の設備は他の道楽と同様、私個人の思い入れの遺産以外のなに
ものでもない。 家族は応援してくれても、家族や近隣の個人が必要としているものではないし、ましてや、
最低限
生活し、生きていくために必要な道具でもない。 設備を持つとうれしいものだが、いざ手にしてみる
と、心の片隅でそれなりに葛藤が生じるものである。

かくなる上は、存分に、この設備の利用を考える以外に報いる術はない。


ひとつ前へ   戻る    ひとつ後ろへ